- ヨギボー公式に補充頻度などを聞いてみた。
- リペアサービスで新品同様に生まれ変わる!
- カバーの代用はできるがお勧めはしない。
どうも、ビズソファのおいもです。
長く使っているとヨギボーはへたりますよね。このへたりはビーズの交換で改善することができます。
ビーズの交換目安はインターネットで調べても、曖昧なことしか書いていなかったので直接公式サイトに問い合わせてみました!
ヨギボーの「ビーズの交換頻度と補充のやり方」について紹介します!
タップできる目次
ビーズの交換・補充頻度について聞いてみた
ヨギボーの公式にて、ビーズの補充頻度や交換時期について問い合わせてみました。
概ねの目安になるので参考にしてみてください!
ビーズの交換のサイズや目安について

ヨギボー公式
ということでした。
使用する人の使用頻度、体格で個人差が出てしまうのは仕方がないですね。体格が大きく、体重が重ければビーズはすぐへたってしまうことがわかりました。
しかし、2~3ヶ月でビーズを交換している人がいるようです。コスパはあまりよくないかもしれません。

ビーズは書く分量が異なります
ビーズはそんなに安い物でも無いので、考えて購入しないと結構お金がかかります。
飛び跳ねたり、圧力を加えすぎるのはへたりを早める可能性があるため、あまりよくないのかもしれません。
ヨギボーのサイズにもよりますが、大きくなればなるほど座れる人が多くなり、ヨギボーに負荷がかかります。
見た目で劣化具合はわかるのか

ヨギボー公式
一度中身を確認する必要があります。へたりがでてきたり、定期的に中身のビーズを確認するといいかもしれません!
多少の劣化は仕方がないですが、あまりにもビーズが潰れていたりしぼんでいたら、交換した方がいいです。
へたりなら見た目上でだいたいわかるので、へたりが気になったり座り心地が悪くなったらビーズの交換をお勧めします!
ヨギボーは1度購入すれば、維持費もかかりますが長く使えるのが魅力です!
触っただけで劣化具合はわかるのか

ヨギボー公式
インナー生地、アウターカバーの上からじゃ劣化具合を把握することは難しいことがわかりました。
インナー生地とはこちらのことです。

インナーカバーの別売りもある
アウターカバーの中にある、ビーズが入っている生地のことです。こちらも触っただけじゃわからなので、直接ビーズを見て判断するしかないみたいです。
へたりなら触れなくても見た目でなんとなくわかるので、変え時の目安になるかと思います。
古いビーズはどうするのか。
動画にもありますがビーズを補充する時、古いビーズがあるのにもかかわらず、そのまま新しいビーズを補充していました。
こちらも気になったので問い合わせてみました。

- ビーズの補充をする際、元々中に入っていた古いビーズはそのま
まで、新しいビーズを充填するのでしょうか。 - また、古いビーズは取り出して捨てた方が良いのでしょうか。
補充については古いビーズはそのままで行っていただく形になりま
しかしながら数回補充していくと重量は徐々に重くなっていきます
重くなっていた場合はへたっているビーズを抜いて、新しいビーズ
追加していただき、座り心地を確認しながら行っていただきますと
ただ、作業に手間がかかるかと存じます。
ヨギボー公式
古いビーズが潰れてしまい、ヨギボーに厚みがなくなります。古いビーズがある状態で新しいビーズを入れることを推奨されています。
また古いビーズがある状態で新しいビーズを加えるためかなり重くなる可能性があります。
基本的にヨギボーはビーズを全て入れ替えるのではなく、新しいものを継ぎ足してく形になります。

ビーズはどのくらいの量を購入するといいのか。
オンラインストア及びヨギボーストアでは、750g・1500g・3000gの3つから購入できます。
量が増えるほど、1g単位のお値段が割安になるので、なるべく量の多いビーズを購入するとお得です。
しかし個人的には、ビーズが余っても保管する場所がないため余りが出ないようにしたいです。そこで問い合わせてみました。

1500g~をご購入された方が送料を加味しますとお得かと存じ
ヨギボー公式
今回所持しているヨギボーミディのビーズ量について問い合わせました。ヨギボーミディになると1500gのビーズを購入すると良いみたいです!
しかしこれはあくまで目安です。むしろ余るかもしれません。公式ではヨギボーマックスは約1000g入ると言われています。
この辺りは好みの厚み、古いビーズに新品ビーズを加える等、使い方によってはビーズが余ります。
そのため、ビーズの余りが出ずにぴったり入れたいのならリペアサービスが良い勧められました。

個人でやる手間も省け、ビーズの余りを出したくないという方にはリペアサービスを注文するとよいでしょう!
1年間使ったヨギボーはへたります

1年でへたりが見られた
わたしはヨギボーミディを毎日使っていますが、約1年ほど使ったらへたりがみられました。
ほとんど1人で使っており、複数人で使うことがなかったので、長持ちしたほうかもしれません。
体重をかけることが多くなかったので、ビーズもあまり負担がかからなかったことが要因かと思います。
様子を見て、気になるようだったらビーズの補充を考えています。

ビーズの詰め替え(補充)作業はとても簡単!
簡単にですが、ビーズ交換(補充)の手順について箇条書きしてみます。
添付されているメガホンを組み立てる。
ジッパーを開けアウターカバーを取り外し、ピン止めでインナーカバーを開ける。
付属の器具を、補充ビーズに取り付ける。ビーズを入れやすくするため。
傾けてビーズを加える。
補充が完了。
少々作業工程が長く、複雑そうに見えますが意外と簡単です。
またヨギボー公式では、ビーズの交換(補充)を動画で配信しています。
とても見やすく、わかりやすいのでビーズの補充のやり方は動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。
簡単にビーズの交換手順を紹介します!
STEP 1.作業は二人で行うと簡単

2人以上で行う。
ヨギボーのビーズ交換(補充)は2人以上で行いましょう。何故かと言うと、このあとの作業工程で必要になってくるからです。
一人でもできますが、二人以上でやると作業が捗り、速くそして安全にできます!
一人暮らしの場合は、友達や親・兄弟に手伝ってもらいましょう。
STEP 2.メガホンを組み立てる

説明書が付いてきます。
ヨギボーはビーズを購入すると、資料が添付されてきます。マニュアルのようにも見えますが、こちらが「メガホン」になります。
こちらを必ず組み立てましょう!組み立て方は簡単で、丸めてツメの部分をひっかけます。

メガホンを組み立てる。
非常に簡単にメガホンを作ることが出来ます。このメガホンは後々、ビーズを補充する際に必要になります。
無くてもできますが、非常にめんどくさいのでメガホンを作っておいて損はないです!
STEP 3.カバーの取り外し

本体を取り出す。
ヨギボー本体を横に倒し、外側に付いているジッパーを開け中のインナーカバーを取り出します。
立てながら作業を行うのはやりづらく、ジッパーがズレテしまい生地を噛んでしまう可能性があるので、横にして作業をしましょう。
外したアウターカバーは洗濯できるので、ビーズを交換する際洗濯も一緒に行うと良いと思います。
関連記事:ヨギボーの洗い方について
STEP 4.ファスナー側を上に持ち上げる

ファスナーを開ける。
ファスナーを開け、インナーカバーを取り出したらヨギボーを立てましょう。
立てることにより、中のビーズが下に行き上にスペースが出来ます。このスペースがあることにより、ビーズが入れやすくなるからです。
これをやらないと、インナーカバーを開けた際、ビーズが出てきてしまう恐れがあるからです。
STEP 5.インナーのファスナーを開ける

安全ピンなどでファスナーを開ける。
ファスナースライダーを開ける際に、クリップや安全ピンを使うことにより、簡単にファスナーを開けることが出来ます。
クリップ等使わなくても開けることは出来ます。
でもこのように公式サイトでクリップを使用していますので、なるべくクリップ等を使い開けましょう!
また、ファスナーは大体15cmほど開けます。開けすぎないようにしましょう。
STEP 6.メガホンを装着する(ここからの作業は2人で行う)

メガホンを本体に差し込む。
ファスナースライダーを15cmほど開けたところに、「STEP 2」で作成したメガホンを差し込みます。
メガホンは先の細い方をインナー内に差し込みましょう。ここからは2人以上で作業を始めます。

2人以上で作業しよう。
メガホンを差し、インナーカバーを上に引っ張り、ビーズを下に寄せスペースを作ります。
余分に開いていたら、ここでなるべく閉めるようにしましょう。ビーズを注ぐ際、安定しないため。
STEP 7.ビーズを補充する
1人がメガホンを両手で持ち、ビーズを入れやすくします。もう1人がビーズを注ぐ係りとなります。
補充するビーズの口を10cmほど開けます。
メガホンを持っている人は、常にインナーカバーを上に引っ張り、ビーズを下に寄せ、スペースを確保します。
注ぐ人は、ゆっくりと丁寧に、ビーズをこぼさないように注いでいきます。ビーズは満タンに補充はせず、スペースを開けておきます。
アウターカバーをするとき、取り付けできない可能性があるからです。なので余裕がある状態で、ビーズの補充をやめます。
またヨギボーのビーズは発泡スチロールビーズのため、静電気を感じやすいです。
袋の内部にビーズがくっついてしまうこともあり、ビーズが注ぎづらかったです。軍手などをして静電気対策をしました。
指に感電するようなことはなかったため、あまり気にされなくても大丈夫かと思います。
STEP 8.ビーズ補充完了
ここまで少し長い行程だったかと思いますが、実際作業してみると簡単でした!
でも1人じゃなかなか出来ないなと思ったのが正直なところです。
公式サイトにあるように、2人(またはそれ以上)で作業を行うと楽々できると思います。
ヨギボーも長く使っていれば必ず「へたり」がきます。定期的にメンテナンスを行い、気になるようでしたらビーズを補充(交換)しましょう!
ヨギボーのビーズの代用は可能?

ヨギボーのビーズは決して安いものではないので、代用できるものがあるとコスパですよね!
しかし、例えばニトリのビーズで代用した場合、以下のことが考えられます。
- 今まで座っていた感触と異なる。
- 他社のビーズを使用して、ビーズが詰まってしまうことが考えられる。
- 逆に高くついてしまう。
SNS等、ヨギボーのビーズの代用に関することを調べてみましたが、情報はありませんでした。
壊れてしまう可能性も考えられますので、ビーズの代用はお勧めできません。
ニトリ
MOGU
アウトスタイル楽天市場店
大東寝具工業 楽天市場店
ウレタンやのコバさん
城野寝具株式会社
オカドン
インテリアのゲキカグ
ハナロロ
ヨギボーの補充ビーズを安く購入する方法
ヨギボーのビーズは安くはありません。少しでも安く購入するには下記の方法しかありません。
- 送料を無料にする
- 値引きセールで購入
【ヨギボーのセールまとめ】で詳しいセールを紹介しています。
補充ビーズ等の送料無料セール
ヨギボーではまれに送料無料のセールが開催されます。こちらは大々的にやることもあれば、ストア限定で行われるときがあります。
送料無料セールはどの商品を購入しても対象となるので非常にお得なセールです。
また通常なら10万円以上の購入で送料が無料になるので、ヨギボー商品を沢山購入する場合は関係ないかもしれません!
関連記事:ヨギボーを3000円安く購入する方法
店舗限定で無料配布と値引きで安くなることもある
ヨギボーストアの閉店セールで、リサイクルビーズの無料配布がされることがあります。
閉店&ビーズキャンペーン告知
Yogibo Storeららぽーと豊洲店が2/11に出店期間満了となり閉店します。
近隣店舗: お台場ヴィーナスフォート / 青山 / 新宿マルイアネックス☆USEDビーズキャンペーン☆
2/4~なくなり次第終了、ソファ・リラックスオプションをご購入の方にビーズをプレゼント! pic.twitter.com/YXvLLUgX3P— Yogibo Japan(ヨギボージャパン)公式 (@yogibojapan) February 3, 2019
またビーズが安くなったりすることがあります!
閉店&ビーズキャンペーン告知
Yogibo Storeイオンモール熊本店が1/13に出店期間満了となり閉店します。
近隣店舗: SAKURA MACHI Kumamoto店
☆リサイクルビーズキャンペーン☆
本日(1/6)からなくなり次第終了、イオンモール熊本店限定リサイクルビーズが半額!750gの袋:2500円→1250円pic.twitter.com/T8kkm7GiIO— Yogibo Japan(ヨギボージャパン)公式 (@yogibojapan) January 6, 2020
条件はヨギボーのビーズクッションを購入したお客様が対象となるので、ビーズ単品での購入はできません。
年間通してあまり閉店セールを行わないので、大変珍しいセールになります。
ヨギボーのビーズの交換、補充、詰め替えが面倒な方

ヨギボーを新品同様の姿になります!
ここまでの「作業工程がめんどくさい!」と思われた方にも大変うれしい、リペアサービスがございます。
少々お値段が張りますが、郵送対応しておりまた直接店舗へ持っていき、直していただくことも可能です!
直接店舗でリペアサービスを提供している店舗は、
- 関西:Yogibo Store 御堂筋本町店(大阪府大阪市)
- 関東:Yogibo Store 八千代店(千葉県八千代市)
の2店舗です。またお近くの店舗でも申し込めるようです。
近くにない方は、郵送を修復してもらいましょう!購入して1年以上経過していても、対応してくれます!
まとめ
- 早い人で2~3か月。1~2年くらいが多い。
- ビーズの劣化は見た目で分かる。
- 触っただけではわかりづらい。

結論から申し上げますと、「ビーズを直接目で確認しないとわからない」です。
なので交換(補充)頻度なんかも個人差が出ますので、中のビーズを確認する必要があります。
また、見た目上(厚み等)気になるのであれば交換する必要があることがわかりました!
へたりが気になる方は、ビーズの交換(補充)を行いましょう!
10年ほど前に買ったヨギボーを補充しながら使っていましたが、先日、1番大きなサイズをさらに買いました。のちのたい補充することになりますが、今まで使っていた古いヨギボーに入ってるビーズを補充するのはありでしょうか?
お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
私も古いヨギボーのビーズを補充したものがあります。
厚みは増しますが、どこかペタっとしてしまいふわふわ感が損なわれてしまいました。
新品のようなフィット感やふわっとした感じにはなりませんので、個人的には新しい補充用ビーズを使うことをお勧めします!
U形のヨギボーを使ってます。
中身を全部交換しようかと思いますが、
どれくらいの量を購入すれば全部入れ替え出来ますか?
コメントありがとうございます。
申し訳ございませんが、U型のヨギボーのビーズ交換をしたことがないので断言できません。
ヨギボーのビーズ交換は、基本的に古いビーズは捨てずに新しい補充用ビーズを加えて使用します。
このことから、一番容量の少ない補充用ビーズが適切だと思います。
「古いビーズは捨てたい」とお考えなのであれば、容量の大きい補充用ビーズをご購入されるといいと思います。
あいまいな回答しかできず申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。