どうも、ビズソファのおいもです。
【ヨギボーの使い方がわからない!】、【座り方がわからない!】そんな人も多いはずです。
また購入する前に【カタログなどがほしい!】などの声も多いです。
結論から申し上げますと、取扱説明書等は公式HPやお店で無料でもらえます!実際にいただいたカタログや取扱説明書を紹介します。
タップできる目次
ヨギボーのカタログや取扱説明書はどこにある?
お店でパンフレット(リーフレット)をもらう
ヨギボーのお店に行けば、カタログやリーフレット等が必ず置いてあります。
もちろん無料でいただけるので、お店に訪れた際には手に取ってみてください。公式HPはない情報なども少なからずあります。
上の画像は、ヨギボーストア新宿店に訪れた際に写真を撮らせていただきました。
お店によっては、パンフレットの種類が少なかったりするかもしれませんが、ほとんどのお店で置いてあります。
もしなかった場合は、店員さんに伺ってみてください!
ヨギボー購入時に付属している
画像が暗くなってしまいましたが、こちらはヨギボーのカバーを購入した際に封入されていた取扱説明書になります。
中身については後程詳しく解説します。非常に見やすくてわかりやすかったです。
こちらの取扱説明書はお店には置いてありません。もしかしたら、店員さんに聞けばいただけるかもしれません。
個人的には、この取扱説明書をお店に置いたほうがいいと思いました。
公式HPでダウンロードできる
ヨギボーの公式HPで取扱説明書を閲覧することが可能です。内容については、購入時にもらえる取扱説明書と同じものです。

ヨギボー公式サイトはこちら
ヨギボーのカタログや取扱説明書の種類。
リーフレット

2020年2月のリーフレット
ヨギボーのリーフレットとは、画像のような横長のチラシです。
このリーフレットはどの店舗にも置いてありました。右下には、リーフレットをいただいた店舗(ヨギボーストア青山店)が記載されています。
昔いただいた時よりも種類とカラーが増えており、非常に見やすいレイアウトになりました。
今後も数多くの商品が増えると思うので、このデザイン及びレイアウトは変わっていくと思います。
取扱説明書
取扱説明書ですが、昔は先ほど紹介したような冊子ではございませんでした。昔の取扱説明書と現在(2020.7)の取扱説明書を紹介します。

2018年5月撮影
私か初めてヨギボーを購入したときについてきた取扱説明書です。もっと昔にヨギボーを購入している人は、違った取扱説明書かもしれません。
裏表印刷された取扱説明書ですが、特に見づらさはありません。結構詳しく記載されてります。
しかし今のと比較すると、どこかチープさがありますね。取扱説明書については【ヨギボーミディの使い方】で紹介しています。

2020年撮影
現在の取扱説明書は、さらに見やすく丁寧に書かれています。ヨギボーの隅から隅まで、使い方からメンテナンスまで書かれています。
QRコードは公式ホームページの動画を視聴することが可能で、さらにわかりやすく解説されています。

2020年撮影
くつろぎ方(使い方)も細かく説明されており、ほんとに見やすくてわかりやすいです。
そのほかにも、リペアサービスの内容やビーズの補充についても詳しく書かれています。
昔の取扱説明書よりも、さらに見やすくてわかりやすくなったので、初めて使う方にもヨギボーを理解できると思います!
トレーニングのパンフレット
こちらはヨギボーのトレーニング方法について紹介しているパンフレットです。詳しくは【ヨギボーのトレーニングについて】でご紹介しました。
割と新しめで、ヨギボーを使った様々なトレーニング方法が記載されています。
こちらはお店でしか手に入らないので、店舗に寄った際にはお手に取ってみてはいかがでしょうか!
Moju(モジュ)のカタログ

ヨギボーの新しいブランド「モジュ」
こちらもお店のみ置いてある、ヨギボーの新しいブランドである【モジュ】のカタログです。
モジュについては、【モジュの口コミや評判について】で詳しく紹介しています。
まだ商品化して間もないですが、カタログがあったので紹介します。
まだ認知度の低いモジュなので情報がまだありません。しかし、このパンフレットでは価格及びイメージ図が載っています。
使い方や魅力など、このカタログでモジュとはどういうものなのかを理解することができます。
まだお店にも少ないですがモジュを取り扱っています。しかし、あまりお目にかかる機会は少ないかもしれません。
正直なところ、モジュは価格が非常に高額なので持っている方は非常に少ないでしょう。
ソファのようにそろえるとなると、10万円は超えるのでそれなら「普通のソファでいい」とおっしゃる方も多そうです。
しかしモジュのカタログは出始め当初はなかったものの、今はカタログが置いてあるので今後認知されて行くことに期待しています!
カタログやパンフレットはお取り寄せはできない
以前、私はヨギボーのカタログ及びパンフレットが欲しくて問い合わせたことがあります。

ヨギボー公式
このやり取りは2018年6月なので、今は取り寄せることができるかもしれません。
取扱説明書は公式サイトにあるので、カタログなどが取り寄せできるようになるといいですね!
まとめ
今回はヨギボーのカタログ及び取扱説明書についての紹介でした。
近年はカタログや取扱説明書がリニューアルされて、非常に見やすくてわかりやすくなっています。
また公式サイトでも取扱説明書がPDFにて閲覧可能なので、購入する前に一度目を通しておくといいと思います!